野生の誤読

翻訳・drama・読書

『ことばハンター 国語辞典はこうつくる』飯間浩明

三省堂国語辞典編集委員の飯間さんの子ども向けの書籍。

ことばが本当にお好きなのだな!終始にんまりしてしまう。

まちなかでの「ワードハンティング」のようす、幼少期からのことばへの関心から、国語辞典の編集員になるまでのいきさつ、実際にどのように解説を書くのかなど、言葉好きなら子どもでなくてもわくわくするエピソード。究極的には、辞書がひととコミュニケーションをとるときの相談役になれたらいいという。ことばを使うのはほかならぬ人間であって、人間がいなければ何も始まらない。ひとが変わればことばは変わる。それを嘆くでなく、裁くでなく。どんどん変化していくことばを真摯に追いかけて拾い上げる。ワードハンターというタイトルがふさわしい方だなと思った。

そういえば私も幼稚園のときにはカタカナ語を書き溜めるノートを作っていたし、小学校の低学年では朗読コンテストに出て賞をもらったり、田んぼ道を二宮金次郎スタイルで読書しながら歩いていて友達のお母さんに心配されたこともある。高学年ではクラスにガリ版刷りのエッセイを配っていた。飯間さんみたいに一筋ではないけれど、私も昔から言葉が好きだったんだ、そうだったそうだったと思い出すことができた。

そもそもどうして翻訳なのだろうと思わないこともない。

考えるたびに色々理由が浮かぶが、言葉から浮かぶイメージを自分の補足する範囲で確定して、違う形に移し替える作業に興味があるのだと思う。

表現というのは頭の中に描いたイメージをなにかの形で具現化することであって、ある意味では翻訳作業といえるだろう。描けなかったものもあるだろうし、意図的に描かなかったものもあるだろう。描きたかったものと最終的に違う形になることもあるし、描いたものが別の受け取られかたをすることもあるかもしれない。芸術表現においてはその余地や飛躍が単純な移し替えにはない面白さを生みだすことがある。いつもそこにまつわるものに興味がある。

ただ言語の翻訳という形、特に実務翻訳では、移管される「絵」の内容に相違があってはならない。命がかかわってくることもあるからだ。

それでも、そこからはみ出してくるものは面白みにあふれていて、想像力を掻き立てられる。うんざりはするが、嫌いになれない友人みたいに。そういうものから、新たなコミュニケーションが生まれそうに思うけれど、そういうものと仲良くやっていくためには相当の体力が必要である。ことばを扱うもののはしくれとして、基礎体力をつけていこうと改めて思った。

『メンタリスト』 S3-Ep19 Owain Yeomanの英国訛り

突然観なおしている『メンタリスト』。全く覚えていないのでかなり楽しんでいる。

チョウ推しだがリグズビーのぐずぐず具合が嫌いになれない。

彼を演じるのはOwain Yeomanという俳優だが、実は英国ウェールズ出身である。あまりにもアメリカンアクセントがはまっているので疑ったこともなかった。

と、メンタリスト S3-Ep19。

お見合い詐欺師を探すためおとり捜査の一環でリッチな紳士に変装したリグズビー、

「イギリス風のアクセントとか必要かな?

"Hello. I'm Wayne Rigsby from Sussex, pleasure to meet you. Cheerio."」

などとやっている。

チョウもグレースも呆れ顔で、ふつうに観ていると流してしまうシーンだが、彼の実際のアクセントはこっちなわけで、個人的にちょっとうけた。サセックスは出身地に近いところのようだし、脚本家がふざけて入れたのか。

Cheerio:used as an expression of good wishes on parting; goodbye. へえ~。 

現場は楽しかっただろうが、アウェーの地で突然地元の訛りで喋ってよというのは結構な無茶ぶりで、ちょっと恥ずかしいものだと思う。

ハリウッドはイギリスの演劇教育を受けた俳優たちをすっかり取り込んでいるようで、ぼーっと聞いていてもわからないくらいに皆ペラペラとアメリカ英語を操っている。アメリカ人的に聞いていてどうなんだろうか。関西人じゃない人が関西弁を喋ると少し奇妙な感じがするが。

逆にあまりみないのは米国出身で英国人役を演じる俳優。すぐに思いつくのはエマ・ストーン。『女王陛下のお気に入り』やるな~と思ったが、次の『クルエラ』も予告編を見る限り舞台は英国のようで楽しみだ。

Owain Yeomanの最新作は"SAS: Red Notice"。ルビー・ローズ主演の豪華そうなアクション映画だが、さて日本にはいつ来るのでしょう。

 

ボーリングをする人

海外の友人と連絡を取るとき絵文字の存在はなかなか便利である。

「ウケる!」みたいな時には涙を流して笑っている絵文字、誕生日にはケーキやシャンペンやくす玉やクラッカーの絵文字。emojiを日本語と知らずに使っている人々も多いのではないか。

使いすぎると語彙力が低下するが、そもそも英会話は得意でないので、瞬発力が必要な友人グループのチャットでは重宝する。するとだんだん(木村拓哉ですら逃れることのできなかった)中年の絵文字遣いに似てくるが、背に腹は代えられない。

 

Microsoft Teamsを使って連絡を取っていて、「よろしくお願いします」のあとに絵文字をつけておこうと、土下座している(ようにみえる)絵文字にカーソルオンしたところ、「ボーリングをする人 (ショートカット:bowing)」と出るではないか。

bowingとbowlingを間違えてしまったかMicrosoftの翻訳者。それこそ土下座ものではないか。

誰か指摘してあげてください。面白いから私はしません。

 

野生の誤訳

翻訳チェッカーをしています。

他人の文章を直してばかりいてまったくまとまった文章が書けなくなっているのでアウトプットの機会を増やそうと始めてみる。

広大無辺な言語の草原には野生の誤訳がたくさんいます。

よろしくお願いします。